会津屋 : トップページ
会津屋
下へインフォメーション
-
2022.8.11北岡幸士展のお知らせ
9月23日(金・祝)より、福岡で作陶している北岡幸士さんの展覧会を開催いたします。
常に新たな灰釉に挑戦し続けている北岡幸士さん。
本展では灰釉の新作も並びます。ぜひご覧いただけると幸いです。
北岡幸士展
日時:2022年9月23日(金・祝)~10月2日(日)
11時~19時(会期中無休)
作家在廊日:23(金・祝)、24(土)
※24(土)は16時までの在廊です。
※コロナウイルスの状況によっては在廊を中止とする場合がございます。
場所:会津屋
東京都文京区小石川1-5-1
パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105
最寄:都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅
お問合せ:03-3816-1222
info@aizuya.co.jp
オンラインショップ
店舗情報
有限会社會津屋漆器店
〒112-0002
東京都文京区小石川1丁目5番1号
パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105
電話:03-3816-1222
FAX:03-3816-6879
創業年:享保2年(西暦1717年)
営業時間:11時〜19時
(不定休、詳細は下記カレンダーをご覧ください。)
会津屋の歴史
享保2年(1717年)
初代徳兵衛が、三洲碧海郡六ツ美村大字中嶋の農家より江戸に上府する。
「會津屋」と称する江戸にて会津漆器の販売を営んでいた老夫婦の店に出入り、
やがて商いを継ぐこととなる。
以後、會津屋徳兵衛(あいづやとくべえ)を名乗る。
会津屋の歴史
下の写真は日本橋青物町時代に作成したチラシである。
特に右の写真は海外向けに作成されたものであり、全て英語で記述されている。
中身をみると全ての商品の末尾に「of gold lacquer」と記載されており、漆器といえば金蒔絵であったことを物語っている。


会津屋の歴史
横浜開港後、貿易が盛んになり、四代目徳兵衛が明治10年に「松栄館」という名で出店する。
しかし、漆器の貿易で英国人に騙され、現在の金額に換算して約10億円の損害を被り、「松栄館」は撤退する。
なお本負債は、36歳にして早世した五代目徳兵衛が完済する。
会津屋の歴史
明治44年ごろ、日本橋の店舗を売却し、一時期台東区へ移動したのち、現在の地である、文京区小石川(旧:餌差町)へ移る。
なお、売却した日本橋の店舗は大正12年の関東大震災にて焼失する。

今日はすごい暴風雨。 いつもは開放している扉を今日は閉めておりますが、会津屋は通常どおり営業いたしております。 皆さま、どうかお気をつけてお過ごしください。 こちらは阿部春弥さんの猫の箸置き。 箸置きの制作は奥様が担当されているとのこと。 とぼけた表情がとても可愛らしいです。 ーーーーーーーーーーーー 会津屋 住所:東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105 営業時間:11時~19時 定休日:不定休(ホームページのカレンダーをご覧ください。) 最寄:都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅 お問合せ:03-3816-1222 info@aizuya.co.jp https://www.aizuya.co.jp ーーーーーーーーーーーー #阿部春弥 #器 #うつわ #器屋 #うつわ屋 #ギャラリー #会津屋 #小石川 #文京区

先月、参院選が行われましたが、候補者の方がよく口にする「お訴えさせていただきます。」ってなんか引っかかります。 「お伝えする。」と同じ用法なのでしょうけど・・・。 永田町語録、もっといろいろありそうですね。 写真は松尾一朝さんの花酒盃。 吹きガラスではなく、ザギングという穴の空いた型に板状のガラスを載せて電気炉で熱し、たわんできたガラスをそのまま器の形としています。 最後に表面を磨き上げて独特のテクスチャを表現しています。 その名のとおり、ふわっと花が咲いたかのような盃です。 ーーーーーーーーーーーー 会津屋 住所:東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105 営業時間:11時~19時 定休日:不定休(ホームページのカレンダーをご覧ください。) 最寄:都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅 お問合せ:03-3816-1222 info@aizuya.co.jp https://www.aizuya.co.jp ーーーーーーーーーーーー #松尾一朝 #器 #うつわ #器屋 #うつわ屋 #ギャラリー #会津屋 #小石川 #文京区

毎年この時期になると学生時代の剣道部の夏合宿を思い出します。 10泊11日、灼熱の中、防具を着けての合宿はまさに地獄でした。 昨今、熱中症のニュースが話題に挙がることが多いですが、当時の合宿で熱中症が出なかったのは気温が今よりも低かったのも一因かもしれないですね。 とんでもなく暑い昨今、どうかお気をつけてお過ごしください。 岡山で制作しているガラス作家 石田彩(いしだたみ)さんから作品が届いております。 色のガラスを何層にも重ねて焼き付け、削り出しています。 オンラインショップにも掲載いたしましたので、ぜひご覧いただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーー 会津屋 住所:東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105 営業時間:11時~19時 定休日:不定休(ホームページのカレンダーをご覧ください。) 最寄:都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅 お問合せ:03-3816-1222 info@aizuya.co.jp https://www.aizuya.co.jp ーーーーーーーーーーーー #石田彩 #器 #うつわ #器屋 #うつわ屋 #ギャラリー #会津屋 #小石川 #文京区

金沢の金工作家 竹俣勇壱さんからブレッドナイフが届いております。 素材はステンレスで扱いやすく、切れ味も抜群です。 恐れ入りますが、ブレッドナイフのご注文は、1家族様1本とさせていただきます。 会津屋は現在常設展示で営業いたしております。 ぜひお越しいただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーー 会津屋 住所:東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105 営業時間:11時~19時 定休日:不定休(ホームページのカレンダーをご覧ください。) 最寄:都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅 お問合せ:03-3816-1222 info@aizuya.co.jp https://www.aizuya.co.jp ーーーーーーーーーーーー #竹俣勇壱 #器 #うつわ #器屋 #うつわ屋 #ギャラリー #会津屋 #小石川 #文京区

笠間の平岡仁さん(@zin_hiraoka)から酒器(片口、ぐい呑)がたくさん届いております。 今回は掛分とビロウド釉を中心に入荷しました。 写真左手前は新作の片口ぐい呑。 毎回申し上げますが、酒呑みの作る酒器は最高です! ーーーーーーーーーーーー 会津屋 住所:東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105 営業時間:11時~19時 定休日:不定休(ホームページのカレンダーをご覧ください。) 最寄:都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅 お問合せ:03-3816-1222 info@aizuya.co.jp https://www.aizuya.co.jp ーーーーーーーーーーーー #平岡仁 #器 #うつわ #器屋 #うつわ屋 #ギャラリー #会津屋 #小石川 #文京区

金沢で制作しているカットガラス作家 廣島晴弥さんのテイスティンググラスです。 廣島さんの作品は正確かつ自己主張しすぎないカット、それでいて常に静かに寄り添っていてくれる、そんなグラスです。 会津屋は現在常設展示で営業いたしております。 ぜひお越しいただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーー 会津屋 住所:東京都文京区小石川1-5-1 パークコート文京小石川ザ・タワー PC-105 営業時間:11時~19時 定休日:不定休(ホームページのカレンダーをご覧ください。) 最寄:都営地下鉄春日駅、東京メトロ後楽園駅 お問合せ:03-3816-1222 info@aizuya.co.jp https://www.aizuya.co.jp ーーーーーーーーーーーー #器 #うつわ #器屋 #うつわ屋 #ギャラリー #会津屋 #小石川 #文京区
カレンダー
アクセスマップ
都営地下鉄 三田線・大江戸線「春日駅」 A8出口直結
東京メトロ 丸ノ内線・南北線「後楽園駅」8番出口から徒歩3分
お問い合わせ
商品のお問合わせなどはこちらのフォームまたはお電話にてお気軽にご連絡ください。
電話番号 03-3816-1222